ラベル 遠隔教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 遠隔教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/07/14

active directory構築について

認証についてはあまり詳しくないので、ちょっと調べてみたが
Linuxでもactive directory構築できるようだ。
Windows Serverも買ったので、Windows Serverで組む予定ではいるが、
Linux+samba4とWindows Serverの差も知識として調べておく必要がありそうだ。。。。。


sambaにはあまり興味がなく、 samba3の知識で止まっていた。
少し勉強しなければ。。

2015/11/05

音も送れる監視システム

音も送れる監視システム(狭い範囲)を安価に作ってほしいという依頼があった。
(そもそもの担当者が作れないので、こちらに来た感じ)

安価にという事なので、PC+webカメラを使ってほしいとのこと。
(広い範囲だと、ipカメラなんだけどね)

ip cameraというアプリケーションを使うと、音以外はクリアできる。
音もクリアできて、安価となるとソリューションが実はない。


「これは無理よ」といいたいところであるが、
私=最後の砦
みたいなよくわからないことになっているため、NOとは言えない。



結局、webRTCという使いたくないHTML5の技術を使って実装(中)。
カメラ+音の接続され確立すれば、すべてが満たされる。
(カメラごとにurlを発行すればよい。サーバへの通信そのものは軽い)


仮想サーバーを立てたりと、管理者は面倒だがユーザにとってはよい。
ただ、動画の圧縮などPCへの負担はすごく、唸っているため
常時の監視には向かない。

模擬演技などを外から短い時間だけみる、ということには使えそう。

2014/09/30

LMSの選択:その1

LMSを組み込んで、運用するといったボランティア・仕事(?)を始めたのが、
最近の流行など調べております。

予算の兼ね合いもあるので、フリーのものを利用する予定。
  • Moodle
    よく利用されている。慣れると使いやすいが、とても大変。
  • Canvas
    日本語対応もOK。デザインがどれくらいできるのかがキーかなと。
  • Netcommons
    正確にはグループウェアだが、LMS運用もできないことはない。小学校、中学校、高校のHPなどでよく利用されている。
研究のネタにもしないといけないので、苦労覚悟でNetcommonsでlms@高等機関ということをする予定。
netcommonsも見た目をいじるのが、結構大変であるが頑張ってみます。

サンプルはこちら。

2014/01/16

サーバ管理のよい方法とは?

物理サーバやら仮想サーバやらSW(L3、L2)やらで今年度は20台ほど導入したので、
サーバちゃんたちがきちんと動いているのか把握するため、1)syslogサーバ、2)snmpエージェント
を立ててみたわけですが、
結局のところサーバにログインしたりブラウザで見なければ状況がわからないことに改めて気付いた新年です。

スマホも持っているし、リアルタイムに監視するためにはメールで見る必要があるのかなと思っています。
以前、設定ミスで1日10万通というメールを送信してしまったことを考えると、
メールサーバを改めて立てたほうがよいのかなと思っているのですが、
巷ではどんな方法が用いられているのでしょうね。。。


昔の方法しか思い浮かばず、自分の首をドンドン絞めていってます。。。

2013/12/05

今のプロジェクト

下っ端の割には、今年は予算があったのでいろいろしています。。。
(土地と家を付けても、おつりがくるくらい。。。:9月~12月に限っては大学内で一番高い買い物をしているようです。。。)
  • 県内病院を結ぶカンファレンスシステムの構築(教育用)
    ほしかったMCU(多拠点接続装置)を購入し、病院でセキュリティの関係上使えないSkypeの代わりであるWEB会議システムVidyoを買い、まずは県内を結ぼうというもの(政府調達)。ものは買ったが、各所への申請が終わっていないので今年はもう書類を書いていたら終了。。。
  • 認証サーバ&グループウェア
    DS(Discovery Service:複数の認証サーバから適切なものを探してくれるサービス)を利用した認証サーバを作る(プチGakunin)。学生教育から生涯教育と1つのシステムでやりたいなぁ、という私の勝手な構想です。e-ポートフォリオを入れると、面白いかなぁと思っている。
どっちかは論文になるかな?

各所から、書きなさい、とプレッシャーをかけられているので、数学以外の論文を気合を入れて書きます。。。(ただし、来年から)

2013/07/19

Linux上でdllを動かす:その1

ある仕事で認証サーバをなぜか作っております。。

今後を考えてLDAPで作っており、パスワードファイルをいただいたのですが、実際にTrueかFalseを確認するためのパスワード照合ファイルがdllで送られてきました。。。。

こちらとしては、MD5やらSHAやら指定してしまえばOKと思っていたので、少し途方に暮れております。。。


とりあえず、お休み中に次のような仕掛けを作ればどうにかなると思っております。
  • wineを入れて、Linux上でdllが実行できる環境
  • dllを叩くために、JNIを入れてCかJAVAで叩く仕組み
  • LDAP認証の際に上のCかJAVAの実行ファイルと連動させる
意外に大変なことになってきました。。。


ハマるポイントも多いし、ひどい目に合いそうです。

とりあえず、成果が上がれば報告します。。。

2013/05/21

最近やっていること

しばらく更新しておりませんでしたが、これからはまた真面目に更新しようかなぁ、と思っております。

とりあえず最近していることを書いておきます。
  • 複数ネットワークの接続交渉
    また、それを業者にわかりやすく短く説明します。
    ルーティングなどの細かいことから必要なので、皆さん頭がパンク寸前。。。

    自分もL3スイッチの設定しないといけない。
  • サーバを設置するための理由書きセキュリティに関して、わかっているのかわかっていないのか微妙な方々に説明(自分も人のこと言えない)。
  • FWの設定
    なぜかできるようになりました。
  • HPの新規開設
普通に考えてたら日常はSEみないなことをやっており、
歩いているときに数学をやるという生活です。


近々、面白い報告ができると思うので、それはまた。

2013/02/08

わからん

来年度はとんでもないことをすることがほぼ決定しており、
今から準備中です。。

とりあえずの仕事は
 SINETを経由して別のネットワークに接続する!!
ということで、根回しを始めております。。。。

委員会設置して、実務もして、根回しも。。。。



わからんことばかりなので、疲れます。。。。。

2012/05/29

テレビ会議システムのマネージメント

※ 仕事中に書いておりますが、まとめなのでお許しください。

本日は夕方より、テレビ会議を利用してレクチャーを流す予定です。
いつものことですが、何が起きるかわからんので試しに一度は動かすわけです。
  1. 人 to 人
    問題なし。これで安心しなかったのが今回の勝因。
  2. PC映像を送る。。。
    送れない。
軽く焦ります。。。







まだ時間もあるし、本気で原因を調べます。
40U越えのラックを開け、配線を見て

シンクロナイザーの電気が入っていない(T_T)

成長した気分です。
なんとなく音響や映像にも強くなった感じ!!!

おかげさまで映像も送ることができました(作業時間:3時間)。


喜びを残してみましたw

2012/02/23

サーバ室紹介

近々サーバを立てることになりそうです。
それもあまり好きでないWEB+SQLサーバ。。。

まぁ、クエリをカキカキするわけじゃないので、
それほど負担ではないですが。

サーバがまた1台増えます。
映っているのは
  1. [机の上・白] 入退室の管理システム
  2. [机の上・黒] 症例ライブラリ管理PC
  3. [机の上・黒] NAS:その1
  4. [机の上・黒] NAS:その2
  5. [机の上・黒] ノートPC(CentOS 5.7)
  6. [机の下・左] 勤怠管理システム (Windows 2008 Server + SQL)
  7. [机の下・中] WEBサーバ (CentOS 6.2)
  8. [机の右] 計算PC (VineLinux 6.0)
ここには映っていないですが、ほかに
  • 44Uのサーバラック
    1. ファイアウォール
    2. Cisco 2個
    3. UPS 3個
    4. サーバ 4つ
  • 21Uのサーバラック
    1. UPS 2個
    2. サーバ 3つ
    3. RTX1200
      ルーティングより、パケットフィルタリングって感じ。
  • スチッチ群
    1. 光メディアコンバータ3個(1G, 1G, 100M)
      学系ネットワーク、病院ネットワーク、IBBNが来ております。さらに別のネットワーク回線を増やしVPNで外からアクセスできるようにする予定。
    2. スイッチ(24ポート) 2個
    3. スイッチングハブ(24ポート) 2個
    4. RTX1200
      部屋ごとにセグメントを切り分けております(ポートVLAN)。
が稼働しております。


ネタがないので、サーバ室の紹介でした。

2012/02/10

配信終了

本日はこれの配信などなどをやっておりました。
総合診療科プレゼンツ「ドクター G.T.」
※ プレゼンターが直属のボス

ただ、これを配信する5分前まで、
音が拾えずさすがにテンパりました。。。
いまだに理由はわからないですが、
とりあえず拾えるようにミキサーを準備してもらい、
なんとかトラブルがなく終了することができました。
(調査は月曜日にということで)

準備は「前日にちゃんとやれ」ということを感じた今日でした。。。。
(前回と同じことをやったんですが。。。。)


まぁ、終わりよければすべてよし!と思うことにして今日のことは忘れることにします。
(次回には活かしますよ。。。)

2012/01/11

症候診断エンターテイメント ドクターGT.(Doctor General in Tsukuba) 第2回(2月10日)

次回作がお知らせされました(twiiter)。 
症候診断エンターテイメント ドクターGT.(Doctor General in Tsukuba) 第2回(2月10日) 開催のお知らせです!http://pcmed-tsukuba.jp/wp/?p=191
興味ある方はぜひ
もちろん(?)、今回も裏方さんとしてUstを動かすことになるはずです。。。
Ustで見ていただくのはもちろんOKですが、会場までもぜひお越しください。

今回は
  • メインの横でひそかに書かれていたホワイトボードの情報も楽をして伝えること
ができればと思います。

2011/12/23

ドロイドくんとAndroid携帯

仕事がら機器に疎いと仕事にならないので、
スマホなるものに機種変してみた。
Ipod touchより若干小さめのサイズのものを選んでみました。
(電話するのに、手が小さいから大きいのは辛い)

カレンダーが若干気に食わないくらいで、後は満足。
まぁ自分でアプリを作ればっていいやと思っているが、
まずは探してみよう。

機器にまだ振り回されているが、休み中には満足に使いこなせるようになりたいものです。。。

2011/10/27

動画配信・裏方日記(2)

仕事中に更新するなって話ですが、
一応、「仕事上必要なメモ」なのでお許しくださいw

Ustreamで配信するのに、配信方法ですが
  • アプリケーションを使わずWEBのGUI任せで配信すると動画がガビガビでひどいので、これはなし
  • Adobe Flash Media Live Encorder (フリー)なるものを使うと画質がよいらしいが(WEB情報)、よく配信中に落ちて安定した配信ができない(私の場合)。一番まずい状態なので不採用
  • Ustream Producerというものを今回は採用。落ちず安定した配信をすることができます(私の場合)。
    • フリー版は機能・画質ともにいまいち。なにかするのであれば、有償のUstream Producer Proをお勧めします。Ustream Producer Studioという高価なものもあるがそこまではいらない(IPカメラの連動ができるので、POLYCOMとつなげられるかもしれないが今回は見送る)。
    • PCの画像を飛ばすため、Desktop Presenterは入れておくとよい。SSH forwardingで画像を映すらしい。7272番を開けておけばよい。ローカルでLANを組む分には問題なし。
2つを動かすと、こんな感じのデスクトップになります。
 
(左:Producer、右:Desktop Presenter)

と、アプリケーションは決定。

これから急ぎとして、
  • ネットワークの構築
    大量の動画を飛ばすため、ネットワークはGLOBALを使うか、VLAN切るか(いくつかPCを使うので)、GLOBAL+VLANなどなど、上の管理者の了解を得るのが可能な方法を選びます。
  • メディアサイトとの連結
    • 遊びで、技術的な興味でメディアサイトでのライブ配信も予定しています。
  • 音響関係
    これが面倒
をやる予定。

2011/10/26

動画配信・裏方日記(1)

つい先ほど(26日 22:50ころ)、筑波大学総合診療科より次のような書き込み@twitterがされました。
【拡散希望】11月30日、筑波大学にて「総合診療科ドクターGT」を開催します。記念すべき第一回の担当は徳田安春先生です。多数の参加をお待ちしています。 詳細はこちら→pcmed-tsukuba.jp/wp/?p=137
リンク先を覗いてもらえばわかりますが、これはUstreamにて動画配信されます。
そして私は裏方さんとして、配信作業に携わります。

技術としては、テストをしてある程度習得していますが、
どこでも要望のあることと思うので、これから報告していこうと思います。

とりあえず、
  • ustream用のアカウントづくり
  • アプリケーションの使い方、設定
  • 応用
など一般向けに記録していこうかと思います。