ラベル コンピュータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンピュータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/05/09

大学広報用のHP

3月に全学計算機システムの更新にあたり、HPを置いているサーバも更新となったのだが、
cgiを使うwiki(freestylewiki)が動かくなってしまっていた。
  • 仕様に関わっていたので、 その辺も気にするべきでした。。。。


エラーログも見れるし、 自分で対処すればよいのだが、
いかんせん自分に組んでいないサーバのcgiが動くようにするのは、
意外に面倒(自分のサーバであれば、confファイルを書き直すので)

freestylewikiはしばらくメンテされていないようなので、
これを機に新規に作り変えています。

http://www.u.tsukuba.ac.jp/~sanuki.masaru.fe/

今回はmdwikiというMarkdownで書くもので、編集はサーバ側のファイルを書き直すのだが
どうせ書き換えるのはtextだし、しばらくはこれを使う予定。。。



Linux, TeX関係やいくつかの研究資料が引っ越し終わっていないが、
少し時間をかけて直していく予定です。

2017/03/06

RTX5000 + SWX2300の設定

web上どこにも情報がなかったので、メモを残しておきます。
(情報のプロではないので、言葉のミスは訂正するので教えてください)

したいことは次の通り。
  • RTX5000はLAN1, LAN2ともLAG。
    RTXの制約上、staticに限る。
  • SWX2300はRTX5000のLAN側とLAG。
    ちなみにSWX2300はLAGのモードとして、staticとlacpを持つ。RTXと接続するポートはstaticなのでそのように設定する。
    設定を読むとアクセスモードなのに、vlan_tagを必要とする。
ipなどの情報は次の通り。
  • RTX5000のLAN側:192.168.100.1/24 (default)
  • SWX2300: 192.168.100.240/24 (default)
    既存のポートはアクセスモードでvlan1に所属

RTX5000の設定

こちらはwebの情報とおりに作業すればよい。
LAN2:1-2:4をLAN2として、 LAN1:1-1:4をLAN1としてまとめる。
lan link-aggregation static 1 lan2:1 lan2:2 lan2:3 lan2:4
lan link-aggregation static 2 lan1:1 lan1:2 lan1:3 lan1:4
後はRTXのコマンドをいつも通り書けばよい。

SWX2300の設定

こちらはweb上の解釈をすると( http://www.rtpro.yamaha.co.jp/SW/docs/swx2300/index.html )、少し悩む。。。。
したいことは、port1-4をLAG用にまとめて、sa2というグループにする。
一応、CUIでコマンドラインの実際の流れを示す。
面倒だったので、telnetでログインしています。

まずは、ゲートウェイなどの情報を追加しています。
必要なのか不明ですが、アップデートの時楽なので。

$ telnet 192.168.100.240
Trying 192.168.100.240...
Connected to 192.168.100.240.
Escape character is '^]'.

Password:

SWX2300-16G Rev.2.00.13 (Tue Feb  7 13:47:37 2017)
  Copyright (c) 2015-2017 Yamaha Corporation. All Rights Reserved.

SWX2300>enable
Password:
SWX2300#configure terminal
Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
SWX2300(config)#ip route 0.0.0.0/0 192.168.100.1
SWX2300(config)#ip name-server 192.168.100.1
SWX2300(config)#write
Building configuration...
[OK]


続いてLAGの設定です。
CUI内でポートnge nになります。

vlanタグをなぜが設定しなければいけず、RTX5000のデフォルトがどうなっているのか調べる必要がりますが、vlan 1です(どこかで書き込みを見たのですが忘れました)。
ということで次のようにすればよいです。

SWX2300>enable
SWX2300#configure terminal
Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
SWX2300(config)#interface ge1 
#switchport access vlan 1
SWX2300(config-if)#static-channel-group 2
SWX2300(config-if)#interface ge2
SWX2300(config-if)#switchport access vlan 1
SWX2300(config-if)#static-channel-group 2
SWX2300(config-if)#interface ge3
SWX2300(config-if)#switchport access vlan 1
SWX2300(config-if)#static-channel-group 2
SWX2300(config-if)#interface ge4
SWX2300(config-if)#switchport access vlan 1
SWX2300(config-if)#static-channel-group 2
SWX2300(config-if)#exit
SWX2300(config)#exit

実はこれでほとんどおしまいです。
設定が有効になっているか確認します。
static-channel-group 2というのは、sa(Static Aggregator)2というグループになっていますので、
次のコマンドで実際に確認します。

SWX2300#show static-channel-group
% Static Aggregator: sa2
% Member:
   ge1
   ge2
   ge3
   ge4
SWX2300#configure terminal
Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
SWX2300(config)#interface sa2
SWX2300(config-if)#no shutdown
SWX2300(config-if)#exit

no shutdownで実際に有効になりました。
実際にパケットが流れていることも確認できています。

SWX2300#show interface sa2
Interface sa2
  Link is UP
  Hardware is AGGREGATE
  ifIndex 66, MRU 1522
  Interface counter:
    input  packets          : 13
           bytes            : 1928
           multicast packets: 2
    output packets          : 656
           bytes            : 73073
           multicast packets: 119
           broadcast packets: 27

一応、これで動きます。

2016/09/27

windows 10でNASにアクセスできない。

「windows 10でNASにアクセスできない」というトラブルを数日前より受けています。
Windows 7のときもあったようなのですが、updateの際にsamba系のアップデートで資格認証がうまくできなくなっているようです。。。。

一つ一つ対応するのも面倒なので、
ここに解決策を示しておきます。

何か追加などあれば、コメントいただければと思います。

対応策ですが、次になります。

  1. ウィンドウズキー(■4つ)+xを押し、「コントロールパネル」を起動

  2. 「ユーザーアカウント」をクリックし、「資格情報の管理(左側)」をクリック
  3.  Windows資格情報」をクリックしたのち、「Windows資格情報の追加」をクリック
  4.  しかるべき情報を入力すると、アクセスできるようになります。

2015/12/26

ネットワークトラブルが多いので・・・

なぜか、医学部以外のネットワークの面倒も見ているのだが、
管理者ではないので、 細かいことができない。
  • 機器の故障なのか?
  • ケーブルのトラブルなのか?
  • クライアントの問題なのか?
とりあえず、予測とその理由を言わない限り管理者が動いてくれない不思議なシステムの中、管理をしているのだが、さすがにヒントがないまま探すのは大変なので、
  1. 管理者権限をちょうだい
    ※ 仕事が増えるので順位としては最後
  2.  hubではなくL2-SWを入れさせて
    ※ そもそもL2-SWを設定できる人間が私しかいない。
  3. 面倒を見ない方法を考えて
と管理部署とちょっと戦ってきた。

さすがに、検討してくれるらしい。


さて、どうなることやら。。。。。

2015/12/25

cache server (DNS)の構築

久々にDNSサーバの設定をしました。

個人的には、コンテンツサーバの方がすることが明確で簡単な印象です。
キャッシュサーバはすごくあいまいな感じでも動いてしまうので、
オープンリゾルバなど攻撃を受けやすいのかなと思った次第です。

設定をしている中で個人的にはまったこと。
  1. resolv.confに127.0.0.1を入れておく必要があり。
    キャッシュをどんどんしていくと、聞きにいくのは自分でよくなる。
    その辺をきちんと書く必要あり。
  2. NetworkManagerになり、/etc/resolv.confが勝手に書き換わることがある。
    設計的に上位にDHCPサーバなどあると、それらのDNS設定を勝手にミラーする傾向がある。よく、disabledしてnetworkを使う人が多いが、ルーティングの設定などは個人的にはNetworkManagerの方がしやすい。一長一短。
    ただ、NetworkManagerは設定すると、ethernetの設定はinactiveになるのでリモートで設定するとdisconnectになった瞬間設定できなくなる。リブートしても、inactiveのまま。
    ネットワークの設定だけは、ローカルでしろという隠れたメッセージと思っています。
  3. bind8とbind9よりはマイナーチェンジであるが、bind9.2?, 9.4?とbind7, bind8は変化あり。google先生にはお世話になりました。
以上、忘備録でした。

2015/11/05

音も送れる監視システム

音も送れる監視システム(狭い範囲)を安価に作ってほしいという依頼があった。
(そもそもの担当者が作れないので、こちらに来た感じ)

安価にという事なので、PC+webカメラを使ってほしいとのこと。
(広い範囲だと、ipカメラなんだけどね)

ip cameraというアプリケーションを使うと、音以外はクリアできる。
音もクリアできて、安価となるとソリューションが実はない。


「これは無理よ」といいたいところであるが、
私=最後の砦
みたいなよくわからないことになっているため、NOとは言えない。



結局、webRTCという使いたくないHTML5の技術を使って実装(中)。
カメラ+音の接続され確立すれば、すべてが満たされる。
(カメラごとにurlを発行すればよい。サーバへの通信そのものは軽い)


仮想サーバーを立てたりと、管理者は面倒だがユーザにとってはよい。
ただ、動画の圧縮などPCへの負担はすごく、唸っているため
常時の監視には向かない。

模擬演技などを外から短い時間だけみる、ということには使えそう。

2015/10/28

久々の管理者

ちょっと前より、所属している学部(系)のネットワーク管理者(アンオフィシャル)になりました。

イントラ内でオープンリゾルバのルータが複数あり、
イントラを制御する機器に過大な負荷をかけております。。。

接続端末1000以上のネットワークは経験がなく、
勉強&教えてもらいながら、調査しています。。
(かなり勘が鈍っており、的違いな調査もチラホラしてしまっていますが)


数年前に人を育てることはやめたはずなのですが、
勉強しつつ、ネットワークのできる人材を教育中。
私の手くらいで動ければという思いで、教えていますが数か月でものになるのかな?

2014/09/30

LMSの選択:その1

LMSを組み込んで、運用するといったボランティア・仕事(?)を始めたのが、
最近の流行など調べております。

予算の兼ね合いもあるので、フリーのものを利用する予定。
  • Moodle
    よく利用されている。慣れると使いやすいが、とても大変。
  • Canvas
    日本語対応もOK。デザインがどれくらいできるのかがキーかなと。
  • Netcommons
    正確にはグループウェアだが、LMS運用もできないことはない。小学校、中学校、高校のHPなどでよく利用されている。
研究のネタにもしないといけないので、苦労覚悟でNetcommonsでlms@高等機関ということをする予定。
netcommonsも見た目をいじるのが、結構大変であるが頑張ってみます。

サンプルはこちら。

2014/05/14

そろそろ締切@jsise全国大会

Jsiseの全国大会の〆切がまじかに迫っております。。。
http://www.jsise.org/taikai/2014/

※ 別に幹事でもなんでもないが宣伝。

昨年度も話しているので本年度も話す予定でいるが、
昨年度のように2件も話すという疲れることはなるべくしたくない。。。

※ 和歌山でラーメンを食べる口実にしたいのであるw

ただ、ネタは豊富で
  • netcommons関係
  • テレビ会議関係
とこの学会ではなかなか食いつきのよいものがある。


専門?である数学はぱっとしないが、
専門?でない教育工学や情報は着々と成果が出てきている。。。。


悩ましいところよね。。。

2014/01/16

サーバ管理のよい方法とは?

物理サーバやら仮想サーバやらSW(L3、L2)やらで今年度は20台ほど導入したので、
サーバちゃんたちがきちんと動いているのか把握するため、1)syslogサーバ、2)snmpエージェント
を立ててみたわけですが、
結局のところサーバにログインしたりブラウザで見なければ状況がわからないことに改めて気付いた新年です。

スマホも持っているし、リアルタイムに監視するためにはメールで見る必要があるのかなと思っています。
以前、設定ミスで1日10万通というメールを送信してしまったことを考えると、
メールサーバを改めて立てたほうがよいのかなと思っているのですが、
巷ではどんな方法が用いられているのでしょうね。。。


昔の方法しか思い浮かばず、自分の首をドンドン絞めていってます。。。

2013/12/05

今のプロジェクト

下っ端の割には、今年は予算があったのでいろいろしています。。。
(土地と家を付けても、おつりがくるくらい。。。:9月~12月に限っては大学内で一番高い買い物をしているようです。。。)
  • 県内病院を結ぶカンファレンスシステムの構築(教育用)
    ほしかったMCU(多拠点接続装置)を購入し、病院でセキュリティの関係上使えないSkypeの代わりであるWEB会議システムVidyoを買い、まずは県内を結ぼうというもの(政府調達)。ものは買ったが、各所への申請が終わっていないので今年はもう書類を書いていたら終了。。。
  • 認証サーバ&グループウェア
    DS(Discovery Service:複数の認証サーバから適切なものを探してくれるサービス)を利用した認証サーバを作る(プチGakunin)。学生教育から生涯教育と1つのシステムでやりたいなぁ、という私の勝手な構想です。e-ポートフォリオを入れると、面白いかなぁと思っている。
どっちかは論文になるかな?

各所から、書きなさい、とプレッシャーをかけられているので、数学以外の論文を気合を入れて書きます。。。(ただし、来年から)

2013/07/29

Linux上でdllを動かす:その2

dllの実行以外にVBAも動かせる必要があった。
調べてみると、monoというものがよさそう。

http://www.mono-project.com/Main_Page

入れてみようと思って、パッケージを調べてみましたが(for vinelinux 6)。。。
たくさんありすぎて、余分なものまで入れてしまいそう。。。
# apt-search  mono
bash: apt-search: コマンドが見つかりません
[root@localhost test-dll]# apt-cache search  mono
ImageMagick - 画像ファイルの表示/処理を行う X のアプリケーション
gegl - グラフベースの画像処理フレームワーク
icedax - デジタルオーディオCDから.wavファイルをサンプリング/コピーするためのユーティリティ
urw-fonts - 35書体のフリーな標準ポストスクリプトフォント
OpenType-inconsolata - monospaced font designed for code listings
TrueType-bitstream-vera - Bitstream Vera フォント
TrueType-dejavu - DejaVu フォントは Vera フォントをベースとしたフォントファミリーです
TrueType-dejavu-sans - DejaVu sans True Type フォント
TrueType-dejavu-sans-mono - DejaVu sans-mono True Type フォント
TrueType-droid - Droid フォントファミリ - "Android" 搭載フォント
TrueType-droid-sans - Droid sans フォント
TrueType-gnu-freefont - The GNU FreeFont project によるフリーな UCS アウトラインフォント
TrueType-gnu-freefont-mono - GNU Freefont mono フォント
TrueType-liberation - 一般に使用されている Microsoft Windows のフォントを置換するためのフォント
TrueType-liberation-mono - liberation mono True Type フォント
alsa-plugins-speex - Rate Converter Plugin Using Speex Resampler
art-sharp2 - Mono bindings for libart
bareftp - ファイル転送クライアント
bytefx-data-mysql - MySQL database connectivity for Mono
dbus-sharp - D-Bus の C# バインディング
dbus-sharp-glib - dbus-sharp の Glib メインループ統合ライブラリ
diffuse - テキストファイルをマージして比較するためのグラフィックツール
docky - GNOME 向けのドックアプリケーション
f-spot - 写真管理アプリケーション
f-spot-screensaver - F-Spot gnome-screensaver plugin
flickrnet - Flickr API を利用するための .NET ライブラリ
gconf-sharp2 - Mono bindings for gconf
gecko-sharp2 - Mono 用 Gecko バインディング
gio-sharp - .NET/C# Bindings for GIO
gmime-sharp - mono bindings for gmime
gmime22-sharp - mono bindings for gmime
gnome-desktop-sharp2 - Mono 用 libgnome-desktop バインディング
gnome-do - Gnome 用の高機能ランチャー
gnome-do-docklets - GNOME Do Docky 用の Docklets
gnome-do-plugins - GNOME Do 用のプラグイン
gnome-do-plugins-eog - GNOME Do の Eye of Gnome プラグイン
gnome-do-plugins-epiphany - GNOME Do の epiphany プラグイン
gnome-do-plugins-firefox - GNOME Do の firefox プラグイン
gnome-do-plugins-pidgin - GNOME Do の pidgin プラグイン
gnome-do-plugins-rhythmbox - GNOME Do の rhythmbox プラグイン
gnome-do-plugins-thunderbird - GNOME Do の thunderbird プラグイン
gnome-do-plugins-tomboy - GNOME Do の tomboy プラグイン
gnome-do-plugins-vinagre - GNOME Do の vinagre プラグインです。
gnome-keyring-sharp - GNOME Keyring の Mono による実装
gnome-panel-sharp - Mono bindings for gnome-panel
gnome-print-sharp - Mono bindings for gnome-print
gnome-sharp2 - Mono 用 GNOME バインディング
gnome-sharp2-complete - GTK+ and GNOME bindings for Mono (virtual package)
gnome-vfs-sharp2 - Mono bindings for gnomevfs
gtk-sharp2 - Mono 用 GTK+ バインディング
gtk-sharp2-gapi - Glib and GObject C source parser and C generator for the creation and maintenance of managed bindings for Mono and .NET
gtkhtml314-sharp - Mono bindings for gtkhtml
gtksourceview-sharp2 - Mono 用 GtkSourceView バインディング
gtksourceview2-sharp - Mono bindings for gtksourceview2
ibm-data-db2 - IBM DB2 database connectivity for Mono
kimono - KDE4 の C# バインディング
libgdiplus - GDI+ API のオープンソースな実装
libgluezilla - Mono Winforms 用ウェブ制御ライブラリ
libindicate-sharp - C# bindings for libindicate
mod_mono - mod_mono は Apacheサーバの ASP.NET モジュールです
mono-addins - Mono を拡張するための汎用フレームワーク
mono-basic - Mono 用 Visual Basic .NET サポート
mono-core - .NET の実行に適した Mono CIL ランタイム
mono-data - Database connectivity for Mono
mono-data-oracle - Oracle database connectivity for Mono
mono-data-postgresql - Postgresql database connectivity for Mono
mono-data-sqlite - sqlite database connectivity for Mono
mono-debugger - Mono デバッガ
mono-devel - Mono 開発ツール
mono-extras - Provides the infrastructure for running and building daemons and services with Mono as well as various stub assemblies
mono-icon-theme - KDE のモノクロアイコン集
mono-jscript - Mono 用 JScript .NET サポート
mono-locale-extras - Mono 用追加ロケール情報
mono-nunit - NUnit テストフレームワーク
mono-tools - Mono 用 ツールコレクション
mono-web - ASP.NET, Remoting, and Web Services for Mono
mono-winforms - Windows Forms implementation for Mono
monodevelop - Gtk# 版 Mono 統合開発環境
monodoc - The Mono documentation system
monodoc-core - C# で書かれたドキュメントブラウザ
monotone - ʬ�����С����������������ƥ
moonlight-desktop - Mono bindings for Moonlight Desktop
moonlight-desktop-devel - Development files for Moonlight Desktop
moonlight-libs - Moonlight libmoon
moonlight-plugin - Moonlight browser plugin
moonlight-tools - Moonlight tools
moonlight-web-devel - Development files for Moonlight Web
nant - .NET をベースにしたビルドツール
nautilusburn-sharp - Mono bindings for nautilusburn
ndesk-dbus - D-BUs の C# による実装
ndesk-dbus-glib - ndesk-dbus の Glib 用ライブラリ
notify-sharp - デスクトップ通知の C# による実装
qyoto - Qt4 の C# バインディング
rsvg2-sharp - Mono bindings for rsvg
tasque - シンプルなタスク管理アプリケーション
texlive-collection-fontsextra - TeX Live: Extra fonts
tomboy - Linux 向けのデスクトップ用ノートテーカー(メモ)アプリケーション
vte016-sharp - Mono bindings for vte
wine - Unix で 16/32/64ビットWindoowsプログラムを実行させます
wnck-sharp - Mono bindings for wnck
xsp - ASP.NET を提供する小さなウェブサーバ

2013/07/19

Linux上でdllを動かす:その1

ある仕事で認証サーバをなぜか作っております。。

今後を考えてLDAPで作っており、パスワードファイルをいただいたのですが、実際にTrueかFalseを確認するためのパスワード照合ファイルがdllで送られてきました。。。。

こちらとしては、MD5やらSHAやら指定してしまえばOKと思っていたので、少し途方に暮れております。。。


とりあえず、お休み中に次のような仕掛けを作ればどうにかなると思っております。
  • wineを入れて、Linux上でdllが実行できる環境
  • dllを叩くために、JNIを入れてCかJAVAで叩く仕組み
  • LDAP認証の際に上のCかJAVAの実行ファイルと連動させる
意外に大変なことになってきました。。。


ハマるポイントも多いし、ひどい目に合いそうです。

とりあえず、成果が上がれば報告します。。。

2013/05/21

最近やっていること

しばらく更新しておりませんでしたが、これからはまた真面目に更新しようかなぁ、と思っております。

とりあえず最近していることを書いておきます。
  • 複数ネットワークの接続交渉
    また、それを業者にわかりやすく短く説明します。
    ルーティングなどの細かいことから必要なので、皆さん頭がパンク寸前。。。

    自分もL3スイッチの設定しないといけない。
  • サーバを設置するための理由書きセキュリティに関して、わかっているのかわかっていないのか微妙な方々に説明(自分も人のこと言えない)。
  • FWの設定
    なぜかできるようになりました。
  • HPの新規開設
普通に考えてたら日常はSEみないなことをやっており、
歩いているときに数学をやるという生活です。


近々、面白い報告ができると思うので、それはまた。

2013/02/19

犯人捜し

管理している建物で、
ルータかDCHPサービスを勝手に行おう(?)という人がいるらしく
(本人に自覚はないのかもしれないが)
ネットワークが不安定になっております。


犯人の所在はわかりつつあるのですが、
どこに機械があるのかわからない。。。


夜中、LANケーブルを抜き抜きして、探すしかなさそうです。。。

SSHサービスがないLinuxなので、ルータの不具合とかと思っていますが、
いろいろ試す必要がありそうです。。。

ちなみに犯人はこれ。

2013/02/08

わからん

来年度はとんでもないことをすることがほぼ決定しており、
今から準備中です。。

とりあえずの仕事は
 SINETを経由して別のネットワークに接続する!!
ということで、根回しを始めております。。。。

委員会設置して、実務もして、根回しも。。。。



わからんことばかりなので、疲れます。。。。。

2013/02/04

コンソールからIPアドレスを変更

いろいろ制約のあるwindows7 PCについて、IPを変える方法です。
制約とは、
  • コンソール(cmd)しか利用できないです。
です。

まず、管理者モードでコンソールを起動する必要があります。
「プログラムとファイルの検索」の場所に「cmd」とタイプして、「ctrl+shift+Enter」で起動すると管理者モードで起動します。
そして、次でIPアドレスを編集/追加します。
  • 追加(192.168.100.100/24)
    netsh interface ipv4 add address name="ローカル エリア接続" addr=192.168.100.100 mask=255.255.255.0
  • 編集(192.168.100.100/24)
    netsh interface ipv4 setup address name="ローカル エリア接続" addr=192.168.100.100 mask=255.255.255.0
でおしまいです。


「参考」

2012/02/10

配信終了

本日はこれの配信などなどをやっておりました。
総合診療科プレゼンツ「ドクター G.T.」
※ プレゼンターが直属のボス

ただ、これを配信する5分前まで、
音が拾えずさすがにテンパりました。。。
いまだに理由はわからないですが、
とりあえず拾えるようにミキサーを準備してもらい、
なんとかトラブルがなく終了することができました。
(調査は月曜日にということで)

準備は「前日にちゃんとやれ」ということを感じた今日でした。。。。
(前回と同じことをやったんですが。。。。)


まぁ、終わりよければすべてよし!と思うことにして今日のことは忘れることにします。
(次回には活かしますよ。。。)

2011/12/23

ドロイドくんとAndroid携帯

仕事がら機器に疎いと仕事にならないので、
スマホなるものに機種変してみた。
Ipod touchより若干小さめのサイズのものを選んでみました。
(電話するのに、手が小さいから大きいのは辛い)

カレンダーが若干気に食わないくらいで、後は満足。
まぁ自分でアプリを作ればっていいやと思っているが、
まずは探してみよう。

機器にまだ振り回されているが、休み中には満足に使いこなせるようになりたいものです。。。

2011/11/14

Macが起動しない(2)

HDDがダメになった感じ。
(起動部分がちょっとだけ変になったというタレこみサイトもあるが。。。)

Appleのサイトを見ると、
  • 起動ディスクを使って云々と書いてあるが、 現OSであるSnow Leopardはダウンロードしたため、そんなものはない。。。。。
    ということで、起動関係のユーティリティは使えない。。。
見てみないとわからないが、 元通りにするには設定ファイルを一生懸命読まないといけない感じ。
Mac → Unixの設定ファイルをいじるのって疲れるのよね。。。

Macを買い替えるいい機会かなぁと思っており、
修復することに力はそそがない方向だが、
いくつかのデータをバックアップを取るのを忘れていたので、
データだけ取り出すことを試みる。
  1. 研究集会のたびにいただいてくるKnoppix/mathでBootをしてみる。
    HDDのmountができない。
    よくWindowsでmountするデモは見るが、Macは一筋縄ではいかない。

    Debian系はあまり得意ではないので、なぜmountできないとかは考えない。
    ここでやめ。
  2. 使い慣れているRedHat系であるCentOSのLiveDVDを作成。
    • 23:00~:ダウンロード(1.6GB, 無線LAN)
というところで時間切れ。
朝起きたらダウンロードが終わっているかしら?

昔はrsyncでマメにデータ飛ばしていたけど、最近は全然使っていなかった。。。
痛い目見ますね(T_T)

また、明日です。。。