ラベル 数学史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 数学史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/02/07

数学入門セミナー

今月、SSH指定校の中学生・高校生向けに数学の話をする機会をいただきました(60分くらい話します)。
私のお題は
 「曲線の描き方」などなど
です(昔、本を書くくらいまで勉強した→ 「to amazon」)。

基本、作図なので式は使わなくて最低限の話はできるのですが、
いくつか方程式を知っていた方が話が膨らむので、
  平面曲線 → 円の方程式
くらいは教えようかと思います(そもそも知っているかな?)
三平方の定理でOKなので。

作図なので、方程式はなくても、て思うのですが、教育上はあるべきと思います。

円錐曲線の作図・方程式までやる予定。。。。
後は歴史。。。


中学、高校とろくに勉強しておらず、
進学校ってものを知らないので、SSH指定校で話すのは恐れ多い感じですが、
万人向けの話ができればと思います。。。。。


医学部なのに、なぜ曲線の描き方なんて話すの?ってくらいから始める予定です。。。
進路を決める上では、バラエティに富んだ人間が話すのもあり、かと。

2010/02/21

日曜日は最終日

国際会議も日曜日で最後となります。

APEC-TSUKUBA International Coference
http://www.criced.tsukuba.ac.jp/math/apec/apec2009/

裏方さんの指示出しもこれで最後。
前日とすることは一緒なので、もう他のスタッフやアルバイトに任せて、
最終日くらいは楽しもうと思います。


本の元ネタの人である、Mariolinaが来ているので・・・・

サインをもらおうかと思っております。

著者全員がくるので・・・当然皆さんの分。



他にArcaviもいるので、素直に話を楽しもうと思います。
(Rhind Papyrus数学史を利用した数学教育の話)

2009/12/01

本の宣伝

共立出版より、次の本が今月発売されます。
(本日、校正がおわりました・・・出版社の皆さま、ありがとうございました)

曲線の事典 性質・歴史・作図法
(2名の編集に3名の著者です)

12月23日とクリスマス・イブの前日。

プレゼントに困った方はいかがでしょうか?

アマゾンさんから買うことができます。

2009/07/28

お知らせ

発売はまだみたいですが、近日(3か月先)ということらしいです。

共立出版
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/kinkan/main.html


値段とか決まったら、そのうちお知らせします。
(冬休みの宿題にどうでしょうか?)

2009/07/11

やっと・・・

入稿できます。

出版社の方、お待たせしました。




- - - - -
詳細は細かいことが決まってからお知らせします。