いろいろありまして、気持ちに余裕がなくなっており、気づくと2年ほど更新していなかったようです。。。
私は生きています。
これからまた少しずつ更新していきますので、よろしくお願いいたします。
広い意味で計算機を触って何か(数学、コンテンツ開発、ネットワーク)をすることを職としている少しイタイ人の日記です。さらっと読んでいただければと思います。
2019/10/03
2017/08/05
2017年8月の予定
最近、仕事を振られまくれ、ちょっと嫌になっております。。。
(一応、こなしていますが。。。。)
8月はe-learningに関する業務をメインで行っており、病院などに貢献しております。。。
論文も8月は2つ投稿できるはずなので、つらいですが研究者らしく生きていこうと思います。。。
写真は7月に行ったドイツでの写真。
ソーセージを沢山食べる予定でしたが、学食で食べただけ。。。
(一応、こなしていますが。。。。)
8月はe-learningに関する業務をメインで行っており、病院などに貢献しております。。。
- 5日:大学説明会の配信
- 7日:NTTの現地調査&打ち合わせ2件
- 8日:キックオフミーティング(e-learningに関する説明をします)
- 9日:EIJ(e-Learning Initiative Japan)という団体より講師依頼があり、附属病院の取り組みの紹介を行う(医療系の部会を作りたいらしく、お試しで私が呼ばれた形)
- 10日:収録
- 14日~18日:北海道(実家に戻ったり、旅行したり)
- 23日:JSiSe(教育システム情報学会)の全国大会にて発表@博多
論文も8月は2つ投稿できるはずなので、つらいですが研究者らしく生きていこうと思います。。。
写真は7月に行ったドイツでの写真。
ソーセージを沢山食べる予定でしたが、学食で食べただけ。。。
2017/07/06
最近よく思う・・・・
今や、技術職員(ほぼ、企業でいうエキスパートクラス)をお願いする立場になりましたが、私自身始めたころはど素人だったわけです。。。
かなり無理を言っていると言われるわけですが、ホントにそうなんだろうか・・・・ハタチくらいであればいけると思うんだけどなぁ。。。。。かなりしごきますが。。。。
- viをしらず、
- そもそもeditorって何?
- mail server/serverの管理
- ユーザサポート
- サーバ構築
- ネットワーク管理者
- ユーザ全体に係るスクリプト作成
かなり無理を言っていると言われるわけですが、ホントにそうなんだろうか・・・・ハタチくらいであればいけると思うんだけどなぁ。。。。。かなりしごきますが。。。。
2017/05/09
大学広報用のHP
3月に全学計算機システムの更新にあたり、HPを置いているサーバも更新となったのだが、
cgiを使うwiki(freestylewiki)が動かくなってしまっていた。
エラーログも見れるし、 自分で対処すればよいのだが、
いかんせん自分に組んでいないサーバのcgiが動くようにするのは、
意外に面倒(自分のサーバであれば、confファイルを書き直すので)
freestylewikiはしばらくメンテされていないようなので、
これを機に新規に作り変えています。
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~sanuki.masaru.fe/
今回はmdwikiというMarkdownで書くもので、編集はサーバ側のファイルを書き直すのだが
どうせ書き換えるのはtextだし、しばらくはこれを使う予定。。。
Linux, TeX関係やいくつかの研究資料が引っ越し終わっていないが、
少し時間をかけて直していく予定です。
cgiを使うwiki(freestylewiki)が動かくなってしまっていた。
- 仕様に関わっていたので、 その辺も気にするべきでした。。。。
エラーログも見れるし、 自分で対処すればよいのだが、
いかんせん自分に組んでいないサーバのcgiが動くようにするのは、
意外に面倒(自分のサーバであれば、confファイルを書き直すので)
freestylewikiはしばらくメンテされていないようなので、
これを機に新規に作り変えています。
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~sanuki.masaru.fe/
今回はmdwikiというMarkdownで書くもので、編集はサーバ側のファイルを書き直すのだが
どうせ書き換えるのはtextだし、しばらくはこれを使う予定。。。
Linux, TeX関係やいくつかの研究資料が引っ越し終わっていないが、
少し時間をかけて直していく予定です。
2016/01/06
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
4日から仕事が始まっていますが、
phpのコード書きしかしていません。。。
(+書類書きも)
今年はクリエイティブなことを少しでも多くしたいものです。。。
4日から仕事が始まっていますが、
phpのコード書きしかしていません。。。
(+書類書きも)
今年はクリエイティブなことを少しでも多くしたいものです。。。
2015/12/25
cache server (DNS)の構築
久々にDNSサーバの設定をしました。
個人的には、コンテンツサーバの方がすることが明確で簡単な印象です。
キャッシュサーバはすごくあいまいな感じでも動いてしまうので、
オープンリゾルバなど攻撃を受けやすいのかなと思った次第です。
設定をしている中で個人的にはまったこと。
個人的には、コンテンツサーバの方がすることが明確で簡単な印象です。
キャッシュサーバはすごくあいまいな感じでも動いてしまうので、
オープンリゾルバなど攻撃を受けやすいのかなと思った次第です。
設定をしている中で個人的にはまったこと。
- resolv.confに127.0.0.1を入れておく必要があり。
キャッシュをどんどんしていくと、聞きにいくのは自分でよくなる。
その辺をきちんと書く必要あり。 - NetworkManagerになり、/etc/resolv.confが勝手に書き換わることがある。
設計的に上位にDHCPサーバなどあると、それらのDNS設定を勝手にミラーする傾向がある。よく、disabledしてnetworkを使う人が多いが、ルーティングの設定などは個人的にはNetworkManagerの方がしやすい。一長一短。
ただ、NetworkManagerは設定すると、ethernetの設定はinactiveになるのでリモートで設定するとdisconnectになった瞬間設定できなくなる。リブートしても、inactiveのまま。
ネットワークの設定だけは、ローカルでしろという隠れたメッセージと思っています。 - bind8とbind9よりはマイナーチェンジであるが、bind9.2?, 9.4?とbind7, bind8は変化あり。google先生にはお世話になりました。
2015/12/15
作れというので
助教になって2週間。
特に変わったこともなく、来年度授業をしろというプレッシャーを無視しながら過ごしていますw
業績などなどを大学のサイトにUPしろということなので、
最近の業績だけUPしました。
http://www.trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003844
非常に面倒です。
そして、ここ数年何をしてきたのか悲しくなってしまう業績です。。。
もう少し数学がしたいです。。。。
特に変わったこともなく、来年度授業をしろというプレッシャーを無視しながら過ごしていますw
業績などなどを大学のサイトにUPしろということなので、
最近の業績だけUPしました。
http://www.trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003844
非常に面倒です。
そして、ここ数年何をしてきたのか悲しくなってしまう業績です。。。
もう少し数学がしたいです。。。。
2014/09/30
LMSの選択:その1
LMSを組み込んで、運用するといったボランティア・仕事(?)を始めたのが、
最近の流行など調べております。
予算の兼ね合いもあるので、フリーのものを利用する予定。
netcommonsも見た目をいじるのが、結構大変であるが頑張ってみます。
サンプルはこちら。
最近の流行など調べております。
予算の兼ね合いもあるので、フリーのものを利用する予定。
- Moodle
よく利用されている。慣れると使いやすいが、とても大変。 - Canvas
日本語対応もOK。デザインがどれくらいできるのかがキーかなと。 - Netcommons
正確にはグループウェアだが、LMS運用もできないことはない。小学校、中学校、高校のHPなどでよく利用されている。
netcommonsも見た目をいじるのが、結構大変であるが頑張ってみます。
サンプルはこちら。
2013/12/05
今のプロジェクト
下っ端の割には、今年は予算があったのでいろいろしています。。。
(土地と家を付けても、おつりがくるくらい。。。:9月~12月に限っては大学内で一番高い買い物をしているようです。。。)
各所から、書きなさい、とプレッシャーをかけられているので、数学以外の論文を気合を入れて書きます。。。(ただし、来年から)
(土地と家を付けても、おつりがくるくらい。。。:9月~12月に限っては大学内で一番高い買い物をしているようです。。。)
- 県内病院を結ぶカンファレンスシステムの構築(教育用)
ほしかったMCU(多拠点接続装置)を購入し、病院でセキュリティの関係上使えないSkypeの代わりであるWEB会議システムVidyoを買い、まずは県内を結ぼうというもの(政府調達)。ものは買ったが、各所への申請が終わっていないので今年はもう書類を書いていたら終了。。。 - 認証サーバ&グループウェア
DS(Discovery Service:複数の認証サーバから適切なものを探してくれるサービス)を利用した認証サーバを作る(プチGakunin)。学生教育から生涯教育と1つのシステムでやりたいなぁ、という私の勝手な構想です。e-ポートフォリオを入れると、面白いかなぁと思っている。
各所から、書きなさい、とプレッシャーをかけられているので、数学以外の論文を気合を入れて書きます。。。(ただし、来年から)
2013/08/21
数学テストより
ひょんなことから、数学テストの度数分布表の問題の個所に置いて、
平均、中央値、最頻値
の出し方を教えてというお願いがありました。
ちなみにWEBにも似た問題、および解説(わかりずらい、嘘)があります。
数学的に厳密に書くことはやめ簡単に解説してみました。
(数学専門とすると、相当まずい説明ですが要点は得ています)
参考までにどうぞGoogg
平均、中央値、最頻値
の出し方を教えてというお願いがありました。
ちなみにWEBにも似た問題、および解説(わかりずらい、嘘)があります。
- 何もわかっていない人の解説:http://okwave.jp/qa/q5271578.html
(何の説明にもなっていない) - 嘘の解説:
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5271578.html
階数幅に関して記述が必要。 - 普通の人は意味不明
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214126522
数学的に厳密に書くことはやめ簡単に解説してみました。
(数学専門とすると、相当まずい説明ですが要点は得ています)
参考までにどうぞGoogg
- google docより
https://docs.google.com/file/d/0B2cBcRxp0d7mQld2cy1LNEZkdEE/edit?usp=sharing - PDFを直接
http://www.criced.tsukuba.ac.jp/~sanuki/memo-dosu.pdf
2013/07/29
Linux上でdllを動かす:その2
dllの実行以外にVBAも動かせる必要があった。
調べてみると、monoというものがよさそう。
http://www.mono-project.com/Main_Page
入れてみようと思って、パッケージを調べてみましたが(for vinelinux 6)。。。
たくさんありすぎて、余分なものまで入れてしまいそう。。。
調べてみると、monoというものがよさそう。
http://www.mono-project.com/Main_Page
入れてみようと思って、パッケージを調べてみましたが(for vinelinux 6)。。。
たくさんありすぎて、余分なものまで入れてしまいそう。。。
# apt-search mono
bash: apt-search: コマンドが見つかりません
[root@localhost test-dll]# apt-cache search mono
ImageMagick - 画像ファイルの表示/処理を行う X のアプリケーション
gegl - グラフベースの画像処理フレームワーク
icedax - デジタルオーディオCDから.wavファイルをサンプリング/コピーするためのユーティリティ
urw-fonts - 35書体のフリーな標準ポストスクリプトフォント
OpenType-inconsolata - monospaced font designed for code listings
TrueType-bitstream-vera - Bitstream Vera フォント
TrueType-dejavu - DejaVu フォントは Vera フォントをベースとしたフォントファミリーです
TrueType-dejavu-sans - DejaVu sans True Type フォント
TrueType-dejavu-sans-mono - DejaVu sans-mono True Type フォント
TrueType-droid - Droid フォントファミリ - "Android" 搭載フォント
TrueType-droid-sans - Droid sans フォント
TrueType-gnu-freefont - The GNU FreeFont project によるフリーな UCS アウトラインフォント
TrueType-gnu-freefont-mono - GNU Freefont mono フォント
TrueType-liberation - 一般に使用されている Microsoft Windows のフォントを置換するためのフォント
TrueType-liberation-mono - liberation mono True Type フォント
alsa-plugins-speex - Rate Converter Plugin Using Speex Resampler
art-sharp2 - Mono bindings for libart
bareftp - ファイル転送クライアント
bytefx-data-mysql - MySQL database connectivity for Mono
dbus-sharp - D-Bus の C# バインディング
dbus-sharp-glib - dbus-sharp の Glib メインループ統合ライブラリ
diffuse - テキストファイルをマージして比較するためのグラフィックツール
docky - GNOME 向けのドックアプリケーション
f-spot - 写真管理アプリケーション
f-spot-screensaver - F-Spot gnome-screensaver plugin
flickrnet - Flickr API を利用するための .NET ライブラリ
gconf-sharp2 - Mono bindings for gconf
gecko-sharp2 - Mono 用 Gecko バインディング
gio-sharp - .NET/C# Bindings for GIO
gmime-sharp - mono bindings for gmime
gmime22-sharp - mono bindings for gmime
gnome-desktop-sharp2 - Mono 用 libgnome-desktop バインディング
gnome-do - Gnome 用の高機能ランチャー
gnome-do-docklets - GNOME Do Docky 用の Docklets
gnome-do-plugins - GNOME Do 用のプラグイン
gnome-do-plugins-eog - GNOME Do の Eye of Gnome プラグイン
gnome-do-plugins-epiphany - GNOME Do の epiphany プラグイン
gnome-do-plugins-firefox - GNOME Do の firefox プラグイン
gnome-do-plugins-pidgin - GNOME Do の pidgin プラグイン
gnome-do-plugins-rhythmbox - GNOME Do の rhythmbox プラグイン
gnome-do-plugins-thunderbird - GNOME Do の thunderbird プラグイン
gnome-do-plugins-tomboy - GNOME Do の tomboy プラグイン
gnome-do-plugins-vinagre - GNOME Do の vinagre プラグインです。
gnome-keyring-sharp - GNOME Keyring の Mono による実装
gnome-panel-sharp - Mono bindings for gnome-panel
gnome-print-sharp - Mono bindings for gnome-print
gnome-sharp2 - Mono 用 GNOME バインディング
gnome-sharp2-complete - GTK+ and GNOME bindings for Mono (virtual package)
gnome-vfs-sharp2 - Mono bindings for gnomevfs
gtk-sharp2 - Mono 用 GTK+ バインディング
gtk-sharp2-gapi - Glib and GObject C source parser and C generator for the creation and maintenance of managed bindings for Mono and .NET
gtkhtml314-sharp - Mono bindings for gtkhtml
gtksourceview-sharp2 - Mono 用 GtkSourceView バインディング
gtksourceview2-sharp - Mono bindings for gtksourceview2
ibm-data-db2 - IBM DB2 database connectivity for Mono
kimono - KDE4 の C# バインディング
libgdiplus - GDI+ API のオープンソースな実装
libgluezilla - Mono Winforms 用ウェブ制御ライブラリ
libindicate-sharp - C# bindings for libindicate
mod_mono - mod_mono は Apacheサーバの ASP.NET モジュールです
mono-addins - Mono を拡張するための汎用フレームワーク
mono-basic - Mono 用 Visual Basic .NET サポート
mono-core - .NET の実行に適した Mono CIL ランタイム
mono-data - Database connectivity for Mono
mono-data-oracle - Oracle database connectivity for Mono
mono-data-postgresql - Postgresql database connectivity for Mono
mono-data-sqlite - sqlite database connectivity for Mono
mono-debugger - Mono デバッガ
mono-devel - Mono 開発ツール
mono-extras - Provides the infrastructure for running and building daemons and services with Mono as well as various stub assemblies
mono-icon-theme - KDE のモノクロアイコン集
mono-jscript - Mono 用 JScript .NET サポート
mono-locale-extras - Mono 用追加ロケール情報
mono-nunit - NUnit テストフレームワーク
mono-tools - Mono 用 ツールコレクション
mono-web - ASP.NET, Remoting, and Web Services for Mono
mono-winforms - Windows Forms implementation for Mono
monodevelop - Gtk# 版 Mono 統合開発環境
monodoc - The Mono documentation system
monodoc-core - C# で書かれたドキュメントブラウザ
monotone - ʬ�����С����������������ƥ
moonlight-desktop - Mono bindings for Moonlight Desktop
moonlight-desktop-devel - Development files for Moonlight Desktop
moonlight-libs - Moonlight libmoon
moonlight-plugin - Moonlight browser plugin
moonlight-tools - Moonlight tools
moonlight-web-devel - Development files for Moonlight Web
nant - .NET をベースにしたビルドツール
nautilusburn-sharp - Mono bindings for nautilusburn
ndesk-dbus - D-BUs の C# による実装
ndesk-dbus-glib - ndesk-dbus の Glib 用ライブラリ
notify-sharp - デスクトップ通知の C# による実装
qyoto - Qt4 の C# バインディング
rsvg2-sharp - Mono bindings for rsvg
tasque - シンプルなタスク管理アプリケーション
texlive-collection-fontsextra - TeX Live: Extra fonts
tomboy - Linux 向けのデスクトップ用ノートテーカー(メモ)アプリケーション
vte016-sharp - Mono bindings for vte
wine - Unix で 16/32/64ビットWindoowsプログラムを実行させます
wnck-sharp - Mono bindings for wnck
xsp - ASP.NET を提供する小さなウェブサーバ
2013/07/19
Linux上でdllを動かす:その1
ある仕事で認証サーバをなぜか作っております。。
今後を考えてLDAPで作っており、パスワードファイルをいただいたのですが、実際にTrueかFalseを確認するためのパスワード照合ファイルがdllで送られてきました。。。。
こちらとしては、MD5やらSHAやら指定してしまえばOKと思っていたので、少し途方に暮れております。。。
とりあえず、お休み中に次のような仕掛けを作ればどうにかなると思っております。
ハマるポイントも多いし、ひどい目に合いそうです。
とりあえず、成果が上がれば報告します。。。
今後を考えてLDAPで作っており、パスワードファイルをいただいたのですが、実際にTrueかFalseを確認するためのパスワード照合ファイルがdllで送られてきました。。。。
こちらとしては、MD5やらSHAやら指定してしまえばOKと思っていたので、少し途方に暮れております。。。
とりあえず、お休み中に次のような仕掛けを作ればどうにかなると思っております。
- wineを入れて、Linux上でdllが実行できる環境
- dllを叩くために、JNIを入れてCかJAVAで叩く仕組み
- LDAP認証の際に上のCかJAVAの実行ファイルと連動させる
ハマるポイントも多いし、ひどい目に合いそうです。
とりあえず、成果が上がれば報告します。。。
2013/02/07
数学入門セミナー
今月、SSH指定校の中学生・高校生向けに数学の話をする機会をいただきました(60分くらい話します)。
私のお題は
「曲線の描き方」などなど
です(昔、本を書くくらいまで勉強した→ 「to amazon」)。
基本、作図なので式は使わなくて最低限の話はできるのですが、
いくつか方程式を知っていた方が話が膨らむので、
平面曲線 → 円の方程式
くらいは教えようかと思います(そもそも知っているかな?)
三平方の定理でOKなので。
円錐曲線の作図・方程式までやる予定。。。。
後は歴史。。。
中学、高校とろくに勉強しておらず、
進学校ってものを知らないので、SSH指定校で話すのは恐れ多い感じですが、
万人向けの話ができればと思います。。。。。
医学部なのに、なぜ曲線の描き方なんて話すの?ってくらいから始める予定です。。。
進路を決める上では、バラエティに富んだ人間が話すのもあり、かと。
私のお題は
「曲線の描き方」などなど
です(昔、本を書くくらいまで勉強した→ 「to amazon」)。
基本、作図なので式は使わなくて最低限の話はできるのですが、
いくつか方程式を知っていた方が話が膨らむので、
平面曲線 → 円の方程式
くらいは教えようかと思います(そもそも知っているかな?)
三平方の定理でOKなので。
作図なので、方程式はなくても、て思うのですが、教育上はあるべきと思います。
円錐曲線の作図・方程式までやる予定。。。。
後は歴史。。。
中学、高校とろくに勉強しておらず、
進学校ってものを知らないので、SSH指定校で話すのは恐れ多い感じですが、
万人向けの話ができればと思います。。。。。
医学部なのに、なぜ曲線の描き方なんて話すの?ってくらいから始める予定です。。。
進路を決める上では、バラエティに富んだ人間が話すのもあり、かと。
2013/02/04
コンソールからIPアドレスを変更
いろいろ制約のあるwindows7 PCについて、IPを変える方法です。
制約とは、
まず、管理者モードでコンソールを起動する必要があります。
「プログラムとファイルの検索」の場所に「cmd」とタイプして、「ctrl+shift+Enter」で起動すると管理者モードで起動します。
そして、次でIPアドレスを編集/追加します。
「参考」
制約とは、
- コンソール(cmd)しか利用できないです。
まず、管理者モードでコンソールを起動する必要があります。
「プログラムとファイルの検索」の場所に「cmd」とタイプして、「ctrl+shift+Enter」で起動すると管理者モードで起動します。
そして、次でIPアドレスを編集/追加します。
- 追加(192.168.100.100/24)
netsh interface ipv4 add address name="ローカル エリア接続" addr=192.168.100.100 mask=255.255.255.0 - 編集(192.168.100.100/24)
netsh interface ipv4 setup address name="ローカル エリア接続" addr=192.168.100.100 mask=255.255.255.0
「参考」
- netshでIPアドレスを追加する方法 : インフラエンジニアに成る
http://blog.livedoor.jp/ume3_/archives/51820341.html
2012/12/22
21日でおしまい。
世界が終わるわけではなく、職場での業務がおしまいということ。
25日~28日までは学会で京都に出かけるので、
昨日で仕事納め?をしてきました。
発表準備はまだ少し残っていますが、今日・明日で頑張りましょう。。。。
※ 外国人が来るのですが、皆さん英語で発表するのでしょうか?
※ 知っている人だけに悩みどころです。。。。
最終日ということをお知らせしていたせいか、
いつもお世話になっている診療科からプレゼントをいただきました(患者としてお世話になっているわけではない)。
来年もよろしくって渡されたので、来年も頑張ります。。。。
25日~28日までは学会で京都に出かけるので、
昨日で仕事納め?をしてきました。
発表準備はまだ少し残っていますが、今日・明日で頑張りましょう。。。。
※ 外国人が来るのですが、皆さん英語で発表するのでしょうか?
※ 知っている人だけに悩みどころです。。。。
最終日ということをお知らせしていたせいか、
いつもお世話になっている診療科からプレゼントをいただきました(患者としてお世話になっているわけではない)。
来年もよろしくって渡されたので、来年も頑張ります。。。。
2012/05/03
GW後半戦
本日は看護部のお偉いさん?とお仕事でした。
仕事は無難にこなしましたが、
女性が多いからでしょうか(親戚のおばちゃん感覚)、
変に次の職について心配されました。。。。
「早く助教にならなきゃね」と。。。。
なりたいのは山々ですが。。。。
「来年もよろしく」と言われましたが、
「どこかの助教になったら手伝えないよ」って返したら、
渋い顔してました。。。
仕事は無難にこなしましたが、
女性が多いからでしょうか(親戚のおばちゃん感覚)、
変に次の職について心配されました。。。。
「早く助教にならなきゃね」と。。。。
なりたいのは山々ですが。。。。
「来年もよろしく」と言われましたが、
「どこかの助教になったら手伝えないよ」って返したら、
渋い顔してました。。。
※ ちなみに、支給品は「弁当」とコーヒーでした。。
http://sanuki-room.blogspot.jp/2012/04/blog-post_28.html
2012/04/28
GW:1日目
働き始めて初めてGWをほぼプライベートで利用します。。。
(5年目??)
もらえるのは「愛」とか「優しさ」とかではなく、
きっとお弁当。。。。
多くは望みません。。。。。
おなかだけでも満たしてくれれば。。。。
ちなみに、現在はプログラミング中。。。。
原稿の締め切りが近いのです。
(5年目??)
- 4月28日--30日:勉強しつつ遊ぶ
- 5月1日---2日:仕事(半分は打ち合わせでつぶれます。。。)
- 5月3日:附属病院看護部のお手伝い
レクチャーのお手伝い。
人数がめちゃくちゃらしいので、ほかの部屋でも見れる・質問できるように設定してとのこと。
- 5月4日---6日:勉強しつつ遊ぶ
もらえるのは「愛」とか「優しさ」とかではなく、
きっとお弁当。。。。
多くは望みません。。。。。
おなかだけでも満たしてくれれば。。。。
ちなみに、現在はプログラミング中。。。。
原稿の締め切りが近いのです。
2012/04/07
新学期
といっても、授業を持っているわけではないので、
何も変わり映えしないわけです。
変わったといえば、知っている人間が周りからいなくなったことくらい。
後は数学を馬鹿みたいにやらなくなったことくらいかな?
(その分、短期集中型になりました。よいことではない)
今年度は次のようなことをメインにやっていくつもり(てかmust?)。
周りからは「なんでも屋さん」で通っています。。。
医療IT関係の業者とも仲良くなってしまい、就職なかったらどうぞと言われた。。。
ITできて、かつ医療情報できる人材ってほとんどいないらしい。。。
ふつう育てないといけないからね(そんな学部ないため)
どこで道を間違ったんだろう。。。。
何も変わり映えしないわけです。
変わったといえば、知っている人間が周りからいなくなったことくらい。
後は数学を馬鹿みたいにやらなくなったことくらいかな?
(その分、短期集中型になりました。よいことではない)
今年度は次のようなことをメインにやっていくつもり(てかmust?)。
- ネットワーク(お仕事)
- 医療情報
- マネージメント
- 遠隔会議システム
- データベース周り
- (もしかすると)画像処理
MRI周り。GPUとかぶん回す感じ? - チーム医療に関するIT関係の補助業務
e-learningについてもそろそろ考えないと。。。。 - 数学(専門)
数値計算ベースの数式処理の高速計算。これが自分には合っていると思う。
- 統計(専門ではない)
知らないとこれはまずい感じ。 - クラスタ分析(共同研究)
数値計算やっていたおかげで、問題なく論文が読める。うれしい誤算。
周りからは「なんでも屋さん」で通っています。。。
医療IT関係の業者とも仲良くなってしまい、就職なかったらどうぞと言われた。。。
ITできて、かつ医療情報できる人材ってほとんどいないらしい。。。
ふつう育てないといけないからね(そんな学部ないため)
どこで道を間違ったんだろう。。。。
2012/03/22
研究集会ですること
最終日が発表日でない限り、内職をすると決めております。
今回は、ホームページの移動を行っているのでそれの修正。
(年度末なので、そろそろしめないと・・・)
リンクがどうしてもwordpressを使用したせいで変わってしまうので、
redirectで強制的に飛ばすことで整合性を保とうかと思います。
(html on PAGESを利用しても駄目でした)
管理者であれば、httpd.confを書き換えたいが
管理者ではないので仕方がなく、.htaccessに書きます。。。
ページ数が多いだけに、カッタルイ。。。
今回は、ホームページの移動を行っているのでそれの修正。
(年度末なので、そろそろしめないと・・・)
リンクがどうしてもwordpressを使用したせいで変わってしまうので、
redirectで強制的に飛ばすことで整合性を保とうかと思います。
(html on PAGESを利用しても駄目でした)
管理者であれば、httpd.confを書き換えたいが
管理者ではないので仕方がなく、.htaccessに書きます。。。
ページ数が多いだけに、カッタルイ。。。
2012/03/08
プログラムがでました。
3月20日~22日に神戸大で行われるRisa/Asir Conf.のプログラムが公開されました。
まぁ、 揃いも揃って似たような話がない研究集会。。。。
その中で数式処理ではなく、ほぼ数値計算という話をしてきます。。。
せっかくなので、茨城空港から行ってみたかったが、時間があいにく合わず。。。
おとなしく新幹線で行ってきます。
後は、発表の準備ですが来週には終わらせよう。
まぁ、 揃いも揃って似たような話がない研究集会。。。。
その中で数式処理ではなく、ほぼ数値計算という話をしてきます。。。
海の物とも山の物ともわからない私の話は2日目の1つ目と大体決まっています。まぁ、そういうのは嫌いじゃありません。朝だし頭の体操という感じで話をまとめればいいかな?
せっかくなので、茨城空港から行ってみたかったが、時間があいにく合わず。。。
おとなしく新幹線で行ってきます。
後は、発表の準備ですが来週には終わらせよう。
登録:
投稿 (Atom)