ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/08/05

2017年8月の予定

最近、仕事を振られまくれ、ちょっと嫌になっております。。。
(一応、こなしていますが。。。。)

8月はe-learningに関する業務をメインで行っており、病院などに貢献しております。。。
  • 5日:大学説明会の配信
  • 7日:NTTの現地調査&打ち合わせ2件
  • 8日:キックオフミーティング(e-learningに関する説明をします)
  • 9日:EIJ(e-Learning Initiative Japan)という団体より講師依頼があり、附属病院の取り組みの紹介を行う(医療系の部会を作りたいらしく、お試しで私が呼ばれた形)
  • 10日:収録
  • 14日~18日:北海道(実家に戻ったり、旅行したり)
  • 23日:JSiSe(教育システム情報学会)の全国大会にて発表@博多
残りは収録を1週間して、編集してなどなどで目を傷めつけます。。。

論文も8月は2つ投稿できるはずなので、つらいですが研究者らしく生きていこうと思います。。。




写真は7月に行ったドイツでの写真。
ソーセージを沢山食べる予定でしたが、学食で食べただけ。。。


2016/09/24

チューター初参加

自分は一応、医学部の教員であるため学生教育のデューティもあり、今回初めてチ授業のューターなるものを担当しました。

今回+次回+次々回の担当
  • ある患者のシナリオが用意されていて、それを学生に示しつつ講義の理解を深めていくというもの。私の役目は助言や話を円滑に進めるというもの。
医療のことはわからんよ、ということは伝えておりましたがデューティなので、頑張ってきました。

細かいことは書けませんが、数学という分野は改めて異質だなと感じた次第です。
  • 他の科目は、複数でディスカッションで話を進めていく。みんなで答えを導き出す。
  • 数学は、複数でディスカッションをする(攻撃される)が結局は自分で答えを出すしかない。出せないとぼこぼこにされる。。。。
答えが1つしかないとか(数学に限る?)、答えがないとかそういうことではなく、
わからないとき、進まないときに助言をするというシステムは数学にはないので戸惑う次第です。。。
少なくとも、自分の場合(数学)はわからない・話が進まない場合には自分でどうにかしろというスパルタだったので。。。。

結局、言いたいことは誘導ということがあまり得意ではないのです。。。


数学を専門にしていると、特に思うことですが
「誘導する」ということはそれなり(かなり)内容を理解していて初めてできること、と個人的には思うわけです。なのに、素人が医学部の学生に助言(?)ということで、学生さんには申し訳ない感じです(まだ若い学年なので、それなりに助言はできましたが。。。)


あと2回あるようです。。。。
頑張れるかしら。。。。