Ubuntuかで悩んだが、Debianの方が癖があるとのことなのでDebianを選択。
Vmplayer 3.xになってから作業が楽。
自分で設定ファイルを書かなくていいので、ISOを指定して実行。
楽をしすぎるものいけないので、インストールするのは最低限のもの。
あとは調べながら入れよう。
終わりました。
この先はwikiの方に書こう。
広い意味で計算機を触って何か(数学、コンテンツ開発、ネットワーク)をすることを職としている少しイタイ人の日記です。さらっと読んでいただければと思います。
2011/04/27
2011/04/23
SNC2011について
Acceptされた論文たちの一覧が公開されていました(並びは投稿した順でしょうか)。
http://www.cargo.wlu.ca/SNC2011/papers.html
いつも思いますが、メンバーをみるとフレッシュさに欠ける国際会議です(いい意味で)。
巨匠みたいな人ばかりの集まり。。。。
さすがに4回目ともなると最年少ということはありませんが、永遠の若手であることは変わりません(多分2回目までは自分が最年少)。。。
http://www.cargo.wlu.ca/SNC2011/papers.html
いつも思いますが、メンバーをみるとフレッシュさに欠ける国際会議です(いい意味で)。
巨匠みたいな人ばかりの集まり。。。。
さすがに4回目ともなると最年少ということはありませんが、永遠の若手であることは変わりません(多分2回目までは自分が最年少)。。。
- 通った日本人グループは私を含め4つ。
3つはうちの研究室。26個のうち3つ入れば健在ぶりは示せているでしょう。ただし、ボス(指導教官)以外が単著と卒業・修了したら完全に放置プレイであることがわかる。
- 前回(2009)ほとんどなかったGCDの話題が、今回は盛りだくさん。
GCDセッションができて、日程的に発表は2日目かな?
数式処理使ってのアプローチは私だけなので、GCDセッションの最初か最後の発表が予想されます。。。
それか、高速算法を扱っているので高速算法セッション(いくつか論文がある)。。。
まぁプログラムを楽しみに待ちましょう。
- Camera Readyが30日なので、早く仕上げよう。
1つ追加で実験をしているので、それを間に合わせよう。
- 指導教官が実験したいからPCを貸してとのこと。もちろんOKです。
お礼に添削してくれるって。。。。
2011/04/21
本日は読書
珍しくあまり雑用のない日。
ということでのんびり仕事(本務)です。
今日は読書。
論文でなくLinuxの雑誌でもなく小学校の算数教科書をね。。。。
教育系にいるからこういうのも読むのです。
教科書なのに厚いですね(100ページオーバー)。。。。
もう少しペラペラなもので習ったような気がしますが、記憶違いかな??
(絵の分だけ厚いのかなぁ???)
結構な情報量。
でもまだ完全に理解できますね(--||)
中学や高校になると怪しいですから。。。。。
-------------------------------------
マレーシアの出張(5月2日~7日朝)は、この件で出かけるわけです。
ということで、頭に入れておかないといけないの。。。
意外に自分の専門以外の用語ってアバウト(いい加減)なので、いちいち予習をしていかないといけません。大変。。。。
ということでのんびり仕事(本務)です。
今日は読書。
教育系にいるからこういうのも読むのです。
教科書なのに厚いですね(100ページオーバー)。。。。
もう少しペラペラなもので習ったような気がしますが、記憶違いかな??
(絵の分だけ厚いのかなぁ???)
結構な情報量。
でもまだ完全に理解できますね(--||)
中学や高校になると怪しいですから。。。。。
-------------------------------------
マレーシアの出張(5月2日~7日朝)は、この件で出かけるわけです。
ということで、頭に入れておかないといけないの。。。
意外に自分の専門以外の用語ってアバウト(いい加減)なので、いちいち予習をしていかないといけません。大変。。。。
2011/04/20
2011/04/17
SNC2011に通った。
SNC2011に通ったようです。
いつも通りボロクソ書かれており、なぜ通ったのかわかりませんが、アイデアは面白いということで通してもらったようです(ということにしておきます)。
いつも本当に問題作でごめんね。。。
とにかく6月頭は初アメリカ(San Jose, Ca@USA)です。
(いつもダラスでハンバーガ食べて、乗換だったので)
科研通るつもりで論文出したので、通ってくれないとどうしようという感じです。
(分担金もあるから大丈夫かな?)
さてこれから日程調整です。
SNC2011(Symbolic-numeric computation: 7--9 June, 2011)はISSAC2011(International Symposium on Symbolic and Algebraic Computation: 8--11 June, 2011)のサテライトで、
ISSAC2011はFCRC2011(2011 Federated Computing Research Conference:
4--11 June, 2011)とドッキングしているので、
気持ち的にはFCRC2011からって感じもしますが、どうしましょう。
いつも通りボロクソ書かれており、なぜ通ったのかわかりませんが、アイデアは面白いということで通してもらったようです(ということにしておきます)。
コメントをきちんと読むのは怖いので、それは明日。結果の通知が遅れたのは(自分だけ?)、自分のせいじゃないかなぁと感じてしまいます。
いつも本当に問題作でごめんね。。。
とにかく6月頭は初アメリカ(San Jose, Ca@USA)です。
(いつもダラスでハンバーガ食べて、乗換だったので)
科研通るつもりで論文出したので、通ってくれないとどうしようという感じです。
(分担金もあるから大丈夫かな?)
さてこれから日程調整です。
SNC2011(Symbolic-numeric computation: 7--9 June, 2011)はISSAC2011(International Symposium on Symbolic and Algebraic Computation: 8--11 June, 2011)のサテライトで、
ISSAC2011はFCRC2011(2011 Federated Computing Research Conference:
4--11 June, 2011)とドッキングしているので、
気持ち的にはFCRC2011からって感じもしますが、どうしましょう。
登録:
投稿 (Atom)